2015.11.06
●piyo-piyo●

昨日 孵化しました!
おととし、自宅で孵化させたカンムリウズラがオトナになり、昨年から卵を生み始めましたが、どれも無精卵で孵化しませんでした。
今年もかれこれ30個くらい卵を産んでおりますが全く胚が発生してきません。
もったいないから、ふ卵器には入れずに、産む端からゆで卵にしたろーかとも思いましたが、しぶとくチャレンジしておりましたらようやく2卵だけ血管の発育が確認されました。
途中、1個が発育中止卵となり、これはもう一個も駄目だろうなとあきらめていたのですが、昨日、無事に孵化しました。
卵から雛が孵る光景というのはもう一大スペクタクルです。家族一丸の大盛り上がりです。下町ロケットみてる場合じゃありません。大粒の涙を流したまま一時停止されている阿部ちゃんには気の毒ですが、我が家ではフィクションよりもノンフィクションが優先。
しかし・・・ここからが大変。気温を37℃~40℃に保ち、湿度も高めに設定しつつ、数時間でエサと水を認知させる作業をしないと、コロっと死んでしまいます。なにしろ親指の先くらいの小さなヒヨコです。
ただし!殊、生き物を生存させるという点においては、こっちにも佃製作所に負けない技術力がありますからね。そこはもうチャチャっとこなすわけです。
そんなこんなで今のところ順調ですが、動いていたなぁと思ったらつぎの瞬間に、ぱたっと「死んだように眠る」生き物なので、覗くたびにドキっとします。さらに恐ろしいことに元気だと思っていたら突然「眠るように死んでいる」ことがあるので、育ちきるまではドキドキの日々です。うちには血気さかんな白黒の危険動物もいますしね・・・要注意です。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
おととし、自宅で孵化させたカンムリウズラがオトナになり、昨年から卵を生み始めましたが、どれも無精卵で孵化しませんでした。
今年もかれこれ30個くらい卵を産んでおりますが全く胚が発生してきません。
もったいないから、ふ卵器には入れずに、産む端からゆで卵にしたろーかとも思いましたが、しぶとくチャレンジしておりましたらようやく2卵だけ血管の発育が確認されました。
途中、1個が発育中止卵となり、これはもう一個も駄目だろうなとあきらめていたのですが、昨日、無事に孵化しました。
卵から雛が孵る光景というのはもう一大スペクタクルです。家族一丸の大盛り上がりです。下町ロケットみてる場合じゃありません。大粒の涙を流したまま一時停止されている阿部ちゃんには気の毒ですが、我が家ではフィクションよりもノンフィクションが優先。
しかし・・・ここからが大変。気温を37℃~40℃に保ち、湿度も高めに設定しつつ、数時間でエサと水を認知させる作業をしないと、コロっと死んでしまいます。なにしろ親指の先くらいの小さなヒヨコです。
ただし!殊、生き物を生存させるという点においては、こっちにも佃製作所に負けない技術力がありますからね。そこはもうチャチャっとこなすわけです。
そんなこんなで今のところ順調ですが、動いていたなぁと思ったらつぎの瞬間に、ぱたっと「死んだように眠る」生き物なので、覗くたびにドキっとします。さらに恐ろしいことに元気だと思っていたら突然「眠るように死んでいる」ことがあるので、育ちきるまではドキドキの日々です。うちには血気さかんな白黒の危険動物もいますしね・・・要注意です。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。