2016.09.08
●告知●

本日もお立ち寄りありがとうございます。
「うちの子にかぎって」の続きは、現在、裏取り作業中にて、本日は告知にて失礼。
今年も「沖縄の工芸展」が開催されます。
当、しょーもないブログも、おかげさまで1年が経過しました。ブログなんて、どう書いていいか見当もつかなかったので、いちばん最初は、告知の記事にしちまえってことで、西表島の師匠からとどいた「沖縄の工芸展」のお知らせを、そのまま使わせていただいたのが、記念すべき最初のブログ記事でした。
じゃぁおまえ、その後、どう書いたらいいか、見当はついたのかい?というツッコミには返す言葉もございません。
ただ、意外にも、このしょーもないブログを読んでくださっている方がいらっしゃることに、驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
阿佐ヶ谷あたりの、「三つ編のおさげ」が似合うナイスガイからは、コメント欄がないから荒らせないじゃないかと苦情がきておりますけどね。コメント欄なんか設けた日にゃ、当ブログは完全にアウトですから。引き続き、一方通行でいかせていただきます。
とは言え、ご来院の飼い主さんからは、時々、色よいご感想をいただきますので、大変励みになっております。感謝いたします。
さてさて。告知の続きです。
ご存知 沖縄の工芸展が 明日、金曜日から日曜日まで、銀座の「時事通信ホール」にて開催されます。
一口に沖縄と言っても、実は、ものすごく広い海域に散らばった、さまざまに分化した、固有の文化を持った島々の集まりですから、工芸の多様さも目を見張るものがあります。
沖縄が広い。我々、生物をやってる人間には非常にピンとくる話なんですけどね。
そういう意味では、沖縄県というよりも琉球弧と表現したほうがいいかもしれません。
というわけで、広大な琉球弧に散らばる、16もの工芸産地が一同に会しての展示即売会へぜひ。
那覇の国際通りのお土産屋さんでは出会えないかもしれない、素敵な作品たちが待っています。
なお、売り子さんが、「作者」 の場合がありますので、興味深いお話しや、作品に対する想いなども聞かせてもらえるかもしれません。
ロビンソンさんがもう1000年くらい生きてご活躍だったら、「夜光貝」の貝細工も、伝統工芸になるかもしれません。がんばれロビンソンさん!
なお、この展示会は、あくまで工芸展ですので、食品は売ってませんので、念のため。
昨年もご案内いたしましたが、帰りに銀座の「わしたショップ」に立ち寄られると、そのへんが補完できて、よろしいかと思います。
さらに日も暮れちゃったし、喉も乾いちゃったなってことでしたら、「東京うりずん」にお立ち寄りになることをお勧めします。
上記の3か所は、偶然にも、ほぼ一直線に並んでおり、ポイント間の距離がおおむね500mくらいしか離れていません。
移動距離ほぼ無しでの「沖縄日帰り旅」が楽しめます。
ぜひ!
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
「うちの子にかぎって」の続きは、現在、裏取り作業中にて、本日は告知にて失礼。
今年も「沖縄の工芸展」が開催されます。
当、しょーもないブログも、おかげさまで1年が経過しました。ブログなんて、どう書いていいか見当もつかなかったので、いちばん最初は、告知の記事にしちまえってことで、西表島の師匠からとどいた「沖縄の工芸展」のお知らせを、そのまま使わせていただいたのが、記念すべき最初のブログ記事でした。
じゃぁおまえ、その後、どう書いたらいいか、見当はついたのかい?というツッコミには返す言葉もございません。
ただ、意外にも、このしょーもないブログを読んでくださっている方がいらっしゃることに、驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
阿佐ヶ谷あたりの、「三つ編のおさげ」が似合うナイスガイからは、コメント欄がないから荒らせないじゃないかと苦情がきておりますけどね。コメント欄なんか設けた日にゃ、当ブログは完全にアウトですから。引き続き、一方通行でいかせていただきます。
とは言え、ご来院の飼い主さんからは、時々、色よいご感想をいただきますので、大変励みになっております。感謝いたします。
さてさて。告知の続きです。
ご存知 沖縄の工芸展が 明日、金曜日から日曜日まで、銀座の「時事通信ホール」にて開催されます。
一口に沖縄と言っても、実は、ものすごく広い海域に散らばった、さまざまに分化した、固有の文化を持った島々の集まりですから、工芸の多様さも目を見張るものがあります。
沖縄が広い。我々、生物をやってる人間には非常にピンとくる話なんですけどね。
そういう意味では、沖縄県というよりも琉球弧と表現したほうがいいかもしれません。
というわけで、広大な琉球弧に散らばる、16もの工芸産地が一同に会しての展示即売会へぜひ。
那覇の国際通りのお土産屋さんでは出会えないかもしれない、素敵な作品たちが待っています。
なお、売り子さんが、「作者」 の場合がありますので、興味深いお話しや、作品に対する想いなども聞かせてもらえるかもしれません。
ロビンソンさんがもう1000年くらい生きてご活躍だったら、「夜光貝」の貝細工も、伝統工芸になるかもしれません。がんばれロビンソンさん!
なお、この展示会は、あくまで工芸展ですので、食品は売ってませんので、念のため。
昨年もご案内いたしましたが、帰りに銀座の「わしたショップ」に立ち寄られると、そのへんが補完できて、よろしいかと思います。
さらに日も暮れちゃったし、喉も乾いちゃったなってことでしたら、「東京うりずん」にお立ち寄りになることをお勧めします。
上記の3か所は、偶然にも、ほぼ一直線に並んでおり、ポイント間の距離がおおむね500mくらいしか離れていません。
移動距離ほぼ無しでの「沖縄日帰り旅」が楽しめます。
ぜひ!
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。